|
はじめに |
複合機などのカラー複写機能を抑止する効果があるユーリオンは簡単に自作することができます。5つの丸で構成されたユーリオン図形を本物の紙幣から画像化し忠実に印刷するだけです。似たようなではNGで極めて同じである必要があります。 極論、紙幣のユーリオン部位をハサミで切り抜き白紙に貼り付ければ複合機でのカラーコピーは抑止できます。 |
必要機材 |
1)イメージスキャナー 600dpi以上(1200dpi推奨) コピーFAXスキャナー機能をもった複合機は利用できないことがあります。 イメージスキャナー専用機を推奨します。 2)パソコン それぞれが利用できる環境であればOSや機種に依存しません。 3)ドロー系ソフト 紙幣画像が描画編集できるAPまたはツール。 アドビ系(Photoshopなど)では紙幣そのものが読み取れないのでそれ以外を利用します。 4)カラーページプリンタ 600dpi以上 トナーを利用したカラーページプリンタ、またはイメージセッタ、CTPなどプロ向け印刷機。 高解像度であっても家庭用および小規模オフィース向けのインクジェット式プリンタで成功したことはありません。 5)複合機(動作確認用) 企業の事務所に設置されているゼッロクス、キヤノン、リコーなどの複合機による動作チェックを推奨します。家庭用のインクジェットプリンタとスキャナーを備えた複合機にはユーリオン判定が搭載されていない機種が多く実験利用できません。 コンビニの複合機では絶対に動作確認(実験)を行わないでください。 ユーリオンを感知すると停止しエラー表示と共にエラー音が鳴り響き全ての動作がロックされます。解除機能も備わっていませんので、コンビニ店員では対処できないことが多く営業妨害などトラブルに発展することも想像できます。またコンビニ複合機はシャットダウンから再起動までOS起動とネットワーク環境もありとても時間がかかるので実験対象にしてはいけません。 |
ユーリオン作成手順 | ||||||||||
ユーリオンは、同じサイズ、同じ色、丸の間隔と配置などバランスが絶対条件です。下記手順は一例です。 1)本物の紙幣からユーリオンを採取 イメージスキャナーに紙幣をセットし600dpi以上で画像採取します。ユーリオンは黄色い丸が5つの組み合わせでオリオン座に似ています。E券1000円札(野口英世)ならオモテ面の漢字千円の右側、ウラ側なら右下、朱色印影の右側にあります。 ![]() 2)ユーリオンのみをトリミング ドロー系ソフトを使い、ユーリオンだけ精密に分離します。 黄色い円は中心に空白のある丸です。黄色の塗り潰しではありません。 ポイント:画像化するとどうしてもオリジナルとの差異より色校正が必要となり、輪郭はジャギーでぼやけます。ドロー系ソフトを使って綺麗に補正すると効果に期待が持てます。ユーリオンの丸の縁取り、つまり輪郭のアウトラインを採取するのですが、輪郭は本物より大きくなったり小さくならないことが重要です。真円が描けるツールでジャストサイズで再描画します。丸の縁取りと内側の輪郭が真円になるよう補正できたら黄色(Y100)とします。採取したままのジャギーを残さない、画像化手順においてのピクセル数との関係も留意します。 ![]() ![]() 3)ユーリオン図形を画像ファイルとして保存 保存する画像は圧縮などはせずにオリジナルに極めて忠実になるようファイル化します。 JPEGで圧縮ではなくBMPで保存するイメージです。 4)ユーリオン図形をプリント プリントは実寸でカラーコピー抑止対象にプリントします。 ユーリオンは5つの黄色い丸が配置されています。正しいバランスとサイズであれば縦横に関係なく機能します。本来はユーリオン図形1つでも配置されていれば複合機はカラー複写を停止しますが、機種個体差やユーリオンの出来不出来などを考慮し、対象物への印刷は90度つづ回転させ4種を複数箇所に配置すると効果が高くなります。 印刷は同色がない場所に配置する、例えばバックに柄が多いのであればユーリオンの輪郭だけ柄を除く処置をされると良いでしょう。 ![]()
Copyright(C) 1996 muraoka. All Rights Reserved. |