|
意外と大変 自販機のメンテナンス |
平成の時代から令和に移っても変わらない。これからも変わらない。苦労するのは地味に働いている人。メンテナンスもそのひとつ。自販機や券売機、精算機など自動サービス機械。ざっくり日本国内には400万台以上設置利用されています。 人手解消になっていると思いきや実は人海戦術によって稼働しているのも事実。商品の補充、消耗品の交換、売上金の回収など手間がかかる機械であるのが自販機の正体。便利に稼働してくれているうちはありがたい。でも、故障したら頼り切っていれば尚更めんどうな事にもなります。 写真をご覧下さい。皆さん地面に座ったりしゃがんだり。中には土下座状態で作業する人もいました。ご苦労様です。 私には祭壇の前で神に捧げる様子にも見えてしまうのです。 「これからもきちんと売上てください」 それでも、リース契約なら技術サポートもあるでしょうが、中古など買い取りだと自力で面倒みなければならず結構手間だったりするのです。 紙幣は紙、雨に濡れると摩擦係数も変り、搬送用ゴムローラやベルトはスリップするでしょう。湿った紙幣ではセンサーの反射率も変わり誤動作するでしょう。チケットベンダーならロール紙などペーパージャムが多発しても不思議ないのです。 下の写真は数分の間に何度も故障しお客さんにクレームつけられている気の毒な券売機とスタッフ。 |