■ ご挨拶 「隠された紙幣の能力」へのアクセスありがとうございます。 読み辛い文に加え誤字などもあったかと思います。お読み頂いた方へお礼申し上げます。 |
■ 「隠された紙幣の能力」について 当ホームページである「隠された紙幣の能力」に記載されている内容は、すべて私個人が資料館/博物館/展示会/工場見学/メーカ取材にて知り得たものです。また、これらは一般公開されている情報です。内容については、くり返し確認し掲載しているつもりですが、それをこのページで保証するものではありません。 一部ページには、実際に紙幣やコインを使った実験紹介もあります。実験に対し検証も行い結果については誤差はあっても方向性に誤りはないと考えています。但し、学術的機関による裏付けを得たものではありません。掲載内容に誤りがあれば確認し訂正させて頂きます。ご指摘頂ければ幸いです。 |
■ リンク 全てのページにおいてリンクフリーです。但し予告無く変更(記述内容やURL等)をします。可能な限りリンク先は先頭のページにお願い致します。 |
■ 制限 営利目的における当ホームページの内容全てまたは一部の無断転載、無断コピーを禁止します。但し、私的利用については、その範囲内におてい許可(メール確認は不要)致しますがご自身のホームページなど不特定多数が常時閲覧可能な無断転載、無断コピーはご遠慮ください。 ここまで書いてもコピペし、あたかも己が調べたようフリをしてブログ化しているフリーライターがも多いのに驚きます。 |
■ 注意 メーカや機種など紙幣鑑別に関する製品への推奨は行っておりません。 当ホームページ「隠された紙幣の能力」の実験結果や記載事項をマネた内容で、それら製品を評価推奨している広告ページがあります。当ホームページとは無関係ですのでご注意ください。「偽札が発見できる」と記載されている製品があったとしても、100%効果ある判定方法は存在しません。 はっきり書きましょう。偽札が発見できる自動機があるなら、逆も真なりで本物を100%発見できる機械があるという事です。でも、お札は機械から戻ってくるのです。 判定ペンだけに限らず、真贋判定技術にはバラツキがあり製品によっては判定力に疑いをもつものもあります。「信頼性が高い」との評価ある真贋判定機があったとしても過信は禁物です。
変造や偽造ができる手順は記述していません。今後も記述するつもりはありません。 |
■ 問い合わせ 「隠された紙幣の能力」へのお問い合わせは、Eメールでお受けします。 osatunoresearch@gmail.com (@を半角にしてください) なお、お問い合わせの多いものは FAQ としてまとめましたので御一読頂ければ幸いです。 お問い合わせメールは必ずお返事しています。しかし、宛先不明で戻ってきてしまうことも珍しくありません。数日たってもお返事が届かない場合は、お手数ですがご自身宛へメールを発信してみるなどの確認をしてください。確認後一報頂ければ、別メールアドレスを使い再送いたします。 ホームページの更新が遅れていますがご了承ください。 |