|
恐ろしいサブタイトルとなってしまいましたが、500円を想像しているうちに、怖くなってきました。材質などの仕様は公然です。ちょっとした機械と材質知識があれば作れてしまうかもしれません。くり返しになりますが、高額な補助通貨は本当に必要でしょうか? |
まずは調査 考えうるセンサーを取り付けて流通硬貨の特徴を探してみます。下の写真はプラスチックの板を張り合わせ、硬貨が通過できる隙間を保ったものにセンサーを取り付けてあります。(A)(B)はセンサーです。1の方向から硬貨を移動させ、その結果を得ます。 注意) センサー種については、犯罪危険性の意味から非公開。 |
対比用メタル作成 下の写真は真鍮棒を切断したものです。真鍮は銅と亜鉛の合金で黄銅ともいわれるものです。 注意) 現在流通している硬貨、ならびに新500円硬貨とは材質が違いますので自販機をいたずらする事はできません。 |
比較検討 旧500円と500ウォンは全く同じでしたが、真鍮と旧500円硬貨は違う出力がセンサーより得られました。もちろん新500円と真鍮も違う結果です。
注意)
|